指値オペを連発して円安を加速させる日銀
日銀は3月28日午前に10年国債の利回り0.25%での「指値オペ」を通知したが応札はなかった。ところがその後、市場利回りが0.25%まで上昇すると午後に再度通知し、今度は645億円の応札があり全額を買い入れた。1日に2度の「指値オペ」は初めてである。
それを…
有料版
2022年3月の記事一覧
指値オペを連発して円安を加速させる日銀
日銀は3月28日午前に10年国債の利回り0.25%での「指値オペ」を通知したが応札はなかった。ところがその後、市場利回りが0.25%まで上昇すると午後に再度通知し、今度は645億円の応札があり全額を買い入れた。1日に2度の「指値オペ」は初めてである。
それを…
| 有料版記事予告 | 2022年3月27日 |
The Stray Times(有料版)の予告 153回目
3月28日(月曜日)の夕方に予定通り更新します。以下、予定内容です。
1 特別特集 1ドル=122円台まで進んだ円安をどう考える?
3月21日にFRBのパウエル議長が講演で(1回のFOMCにつき)0.5%の利上げを排除せずと発言ししたため。日…
なぜここで円安加速となったのか? 過去の為替変動パターンから「その先」を読む
| 中央銀行・金融情勢・提言編 | 日本 | 為替編 | 米国 | ドル(円) | 2022年3月23日 |
なぜここで円安加速となったのか? 過去の為替変動パターンから「その先」を読む
連休明けの3月22日、早朝から円ドルレートは円安に振れ午前10時前には2016年2月以来の1ドル=120円を突破、その後も円安が進み夕方7時過ぎには1ドル=121円一歩手前まで円安となり、翌23日午前4時には1ドル=120.78円となって…
| 有料版記事予告 | 2022年3月20日 |
The Stray Times(有料版)の予告 152回目
3月21日(月曜日)は祝日ですが、予定通り夕方に更新します。以下、予定内容です。
1 特別特集 利上げに踏み切ったFRB 大規模緩和をやめない日銀
FRBは3月15~16日に開催されたFOMCで「ようやく」0.25%の利上げを決定し、また今回を入れて…
ロシアのウクライナ侵攻は「長期化」する
2月24日にロシア軍がウクライナ全土に侵攻してから21日目に入った。当初は短期で決着がつくと予想されていたが、ウクライナ国民の結束は固く首都キエフも陥落していない。
バイデンは侵攻直前の2月18日に「ロシアが近々ウクライナに侵攻する十分な証拠があ…
| 有料版記事予告 | 2022年3月13日 |
The Stray Times(有料版)の予告 151回目
3月14日(月曜日)の夕方に予定通り更新します。以下、予定内容です。
1 特別特集 環境が激変するなかの世界の株式市場
2月24日にロシアがウクライナに侵攻してから2週間半が経過した。その間に世界の政治・経済を取り巻く環境が大きく変化して…
SMBC日興証券の相場操縦について考える
東京地検特捜部は3月4日の午後10時時過ぎ、特定銘柄の株価を「不正に維持した」疑いが強まったとして三井住友銀行フィナンシャル・グループのSMBC日興証券を強制捜査し、日付が変わった翌5日の午前零時半過ぎに幹部4名を金融商品法違反(相場操縦)の容疑で逮捕した。深…
| 有料版記事予告 | 2022年3月06日 |
The Stray Times(有料版)の予告 150回目
3月7日(月曜日)の夕方に予定通り更新します。以下、予定内容です。
1 特別特集 報道されないロシアによるウクライナ侵攻の「深層」
今週もまたロシアによるウクライナ侵攻であるが、そろそろ日本で報道されていない「深層」についても目を向…
| 中央銀行・金融情勢・提言編 | 日本 | 欧州 | 米国 | 中国 | 2022年3月02日 |
ロシアのウクライナ侵攻に対する金融制裁を詳しく検証する
2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻したため、欧米諸国によるロシアに対する経済制裁が出揃いつつあるが、その中でもいまひとつ正確にわからない「金融制裁」に絞って検証する。
「金融制裁」は大きく分けて、ロシア大手銀行に対するSWIFT…
有料版