バイデン来日の日本としての損得勘定
バイデン大統領が5月22日夕刻から24日夕刻までの約48時間、日本に滞在した。主な日程は23日の日米首脳会談と24日のクワッド首脳会談であったが、ここは日本としての損得勘定を冷静に考えてみるべきである。
だいたい日米首脳会談もクワッド首脳会談も日本がホス…
有料版
タグ:ウクライナ侵攻の記事一覧
バイデン来日の日本としての損得勘定
バイデン大統領が5月22日夕刻から24日夕刻までの約48時間、日本に滞在した。主な日程は23日の日米首脳会談と24日のクワッド首脳会談であったが、ここは日本としての損得勘定を冷静に考えてみるべきである。
だいたい日米首脳会談もクワッド首脳会談も日本がホス…
| 中央銀行・金融情勢・提言編 | 米国 | 2022年4月06日 |
いよいよFRBの総資産縮小が始まる
昨日(4月5日)のNY市場では、10年国債利回りが2019年3月以来の2.6%に接近し、NYダウが280ドル安の34641ドル(終値、以下同じ)となったが、ウクライナ侵攻後の安値である3月8日の32632ドルよりまだ2009ドル(6.1%)も高い。
また長期金利上昇を受けドル高も再燃…
ロシアのウクライナ侵攻は「長期化」する
2月24日にロシア軍がウクライナ全土に侵攻してから21日目に入った。当初は短期で決着がつくと予想されていたが、ウクライナ国民の結束は固く首都キエフも陥落していない。
バイデンは侵攻直前の2月18日に「ロシアが近々ウクライナに侵攻する十分な証拠があ…
| 中央銀行・金融情勢・提言編 | 日本 | 欧州 | 米国 | 中国 | 2022年3月02日 |
ロシアのウクライナ侵攻に対する金融制裁を詳しく検証する
2月24日にロシア軍がウクライナに侵攻したため、欧米諸国によるロシアに対する経済制裁が出揃いつつあるが、その中でもいまひとつ正確にわからない「金融制裁」に絞って検証する。
「金融制裁」は大きく分けて、ロシア大手銀行に対するSWIFT…
有料版