プーチンはどうしている? 習近平はどうしている?
ロシア(プーチン)とウクライナの情勢は日々伝わってくるが、ますます膠着状態となっている。
もともとロシアのウクライナ侵攻は「ハンディキャップ戦」であるため、ネオコン(米軍事産業とバイデンなど政権中枢にいる政治家)が戦闘長期化のため…
有料版
カテゴリー:政治・政策提言-中国の記事一覧
プーチンはどうしている? 習近平はどうしている?
ロシア(プーチン)とウクライナの情勢は日々伝わってくるが、ますます膠着状態となっている。
もともとロシアのウクライナ侵攻は「ハンディキャップ戦」であるため、ネオコン(米軍事産業とバイデンなど政権中枢にいる政治家)が戦闘長期化のため…
ロシアのウクライナ侵攻は「長期化」する
2月24日にロシア軍がウクライナ全土に侵攻してから21日目に入った。当初は短期で決着がつくと予想されていたが、ウクライナ国民の結束は固く首都キエフも陥落していない。
バイデンは侵攻直前の2月18日に「ロシアが近々ウクライナに侵攻する十分な証拠があ…
冷静に見極める必要があるウクライナ情勢
プーチン大統領は21日(日本時間22日未明)、ロシア系住民の多いウクライナ東部のドネツク州とルガンスク州のロシア国境に接する地域の独立を承認した。「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」となった両国代表からの平和維持軍派遣要請に応えて、所属不明…
北京オリンピック開幕と日本政府の対応
2月4日に北京オリンピックの開会式が行われる。一部の団体競技はすでに始まっており、各国から選手、役員、報道陣らが現地入りしている。
同じ都市で夏季と冬季のオリンピックが開催されるのは北京が初めてである。習近平は国家副主席時代の2008年に夏季オリン…
バイデンは習近平の「老朋友」
少し前の話になるが11月15日にバイデンと習近平が米中オンライン首脳会談を行った。バイデンが米大統領になってから2人は2度電話会談をしているが儀礼的なもので、オンラインであるが直接顔を見ながら「サシの」会談は初めてである。予定を大幅に超過して3時間40分も議論を戦わ…
中国歴代王朝と中華人民共和国を比較する とくに中国史における「三大汚職王」とは
現在の「制御不能」の中国(中華人民共和国)に対抗するため、中国歴代王朝が滅んだ理由を理解しておくと、意外にヒントになるはずである。その平均的な理由は何代か直系男子に皇帝の座が受け継がれていくと、ほぼ例外なく何…
タリバンによるアフガニスタン完全制圧は、バイデンによる確信的明け渡し
2001年9月11日の同時多発テロに襲われた米国は、当時のブッシュ(息子)大統領がビン・ラディンらアル・カイーダの犯行と断定、その引き渡しをアフガニスタンのタリバン政権に要求した。タリバンは1996年からアフガ二スタンを制圧して…
「中国」をよく理解しなければ戦えない
日本の国防について「あれこれ」論評する立場にないが、その最大の敵が中国であることは分かる。その中国と戦うためには、当然に中国をよく知っておかなければならない。とくに中国の「4000年の歴史(特に王朝史)」「共産党(中国共産党だけではない)」そして「習近平…
日本を取り巻く最大級の難問である「中国海警法」とは?
世間は相変わらずオリンピック組織委員会の後任会長選びや、コロナワクチン接種開始ばかりが関心事であるが、マスコミがほとんど取り上げない(意識的に無視している)「中国海警法」への対応こそ現在の日本を取り巻く最大級の難問である。
中…
バイデン政権発足にあたり気に留めておくべきこと
現地時間1月20日正午に正式に第46代バイデン大統領が誕生した。今回の大統領選で数多くの不正が行われ、主要マスコミやSNSがトランプの主張をブロックし、やっと誕生したバイデン政権である。
またバイデンはオバマ政権の副大統領時に、その職権を利…
有料版